学術大会
第14回学術集会のプログラムの詳細が決定いたしました
第14回学術集会のプログラムの詳細が決定いたしました。
テーマ
未来へつなぐ
~「もてる力をみつめ支える看護」の価値を語り合おう~
会期 令和3年9月4日(土)
会場 Web開催
【プログラムの詳細はこちら】
【参加される皆様へ】
下記からもお申込みいただけます。
*8月13日までに入金が確認できた方にのみ、8月末に集録集を郵送いたします。
みなさまのご参加をこころよりお待ちしています。
第14回 学術集会のご案内
宮崎県立看護大学看護学研究会 第14回学術集会
未来へつなぐ
~「もてる力を見つめ支える看護」の価値を
語り合おう~
会 期 2021年 9 月 4日(土)
会 場 WEB開催
ご挨拶
宮崎県立看護大学看護学研究会 第14回学術集会を、2021年9月4日(土)にWeb開催させていただく運びとなりました。
今年度は、学術集会のテーマを< 未来へつなぐ ~「もてる力をみつめ支える看護」の価値を語り合おう~ >としました。
昨年は、ナイチンゲール生誕200年であり、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、人々の生活様式が一変した年でもありました。ナイチンゲールは、健康とはもてる力を十分に働かせている状態と述べています。看護の対象となる人々には、命や生活の脅かしを受け、苦しみを抱えている人も多くいます。その苦しみの中でよりよく生きようとする人々の持てる力をみつめ、支える看護について語り合える場となるよう、企画委員一同、準備を進めています。
これまでも、本研究会では「もてる力」に焦点をあてて検討を積み重ねて参りました。近年、地震等の災害や、新型コロナウイルス感染拡大により多くの人々の命や生活が脅かされています。この時代に改めて、「もてる力をみつめ支える看護」の価値について大いに語り合い、「よりよい看護」の未来へ、そして、ナイチンゲールが掲げた「すべての人々が健康に」暮らす未来へつなぐ学術集会になればと考えています。
皆様のご参加を心より、お待ちしております。
2021年5月吉日
宮崎県立看護大学看護学研究会 第14回学術集会
会長 山岡 深雪
【プログラムの詳細はこちら】
【参加される方へ】
下記、URLからお申し込みください
【一般演題に申し込みされる方へ】
■参加費(集録代を含む)
会 員:無料
非会員:1,000円
学 生:無料 (大学院生は除く)
*非会員の方へ
参加費(収録集代を含む)を8月13日までに、お振込みください。
【開催中止の判断と対応について】
Web開催のため、原則として開催いたしますが、万が一、感染症の流行や予期せぬ災害により開催できない場合は、ホームページならびにメールにてお知らせいたします。
企画委員一同、皆様のご応募、ご参加を心よりお待ち申し上げます。
問合わせ先
〒880‐0929 宮崎市まなび野3丁目5番地1
宮崎県立看護大学看護学研究会
第14回学術集会事務局 担当 中村・甲斐・大野
TEL 0985-59-7727
FAX 0985-59-7772
E-mail m-kenkyu@mpu.ac.jp
第14回学術集会の延期について
2020年9月5日に開催予定の第14回学術集会は、学術集会長より新型コロナ
ウイルス感染症の感染拡大に伴い延期することが提案され、本日(4月16日)
の理事会において承認しました。
会員の皆様、演題登録や参加を予定していた皆様には、ご迷惑をおかけしますが、
ご理解のほど宜しくお願いいたします。
詳細については改めて連絡いたします。
引き続き、本研究会へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
宮崎県立看護大学看護学研究会
理事長 邊木園 幸
第13回学術集会のプログラムの詳細が決定いたしました。
第13回学術集会のプログラムの詳細が決定いたしました。
テーマ 発展し続ける看護の力を確かめ合おう
ー育み 育まれ 育ちあう-
会期 令和元年9月7日(土)
会場 宮崎県立看護大学
【プログラムの詳細はこちら】
【当日のタイムスケジュールはこちら】
【学術集会に参加される方へ】
みなさまのご参加をこころよりお待ちしています。
第13回 学術集会のご案内
宮崎県立看護大学看護学研究会 第13回学術集会
発展し続ける看護の力を確かめ合おう!
~育み 育まれ 育ちあう~
会 期 2019年 9 月 7 日(土)
会 場 宮崎県立看護大学
ご挨拶
このたび、宮崎県立看護大学看護学研究会 第13回学術集会を、2019年9月7日(土)に開催させていただく運びとなりました。
本学術集会は、日々の看護実践の問いを参加者で共有し、看護の質の向上を目指し討議することで、よりよい看護実践活動への礎を確認する場となっています。
今年は、テーマを「発展し続ける看護の力を確かめ合おう!~育み 育まれ 育ちあう~」としました。私たちは、人として、看護職者として、教育職者として、様々な刺激を受けながら日々成長発達を続けております。一点に留まらず、変化発展し続けている対象や自分自身、そして、看護の力を確かめ合える場となるよう、企画委員一同で準備を進めております。
プログラムでは、シンポジウム、特別講演(一般市民公開講座)、ポスターセッション、交流集会を予定しています。多くの仲間が集まり、自己研鑽や交流の場となり、明日への活力へと繋がる会になるよう願っております。多くの皆様のご応募・ご参加を企画委員一同、心よりお待ちしております。
2019年4月吉日
宮崎県立看護大学看護学研究会 第13回学術集会
会長 甲斐 鈴恵
【 プログラムの詳細はこちら 】
【 交流集会(話題提供者)・ポスター発表の応募方法はこちら 】
【 アクセスはこちら 】
参加される方へ
◎参加の申込み
会員・非会員とも【事前受付】【当日受付】があります。
■事前受付期間
5月1日(火)~7月31日(水)
*7月31日(水)までに申し込まれた方には、学術集会集録集を郵送致します。
■参加申込み書
Word:参加申込書
PDF:参加申込書
■申込方法
①郵送 ②FAX ③メール ④WEB のいずれかの方法でお申込みください。
①郵送の場合 〒880‐0929 宮崎市まなび野3丁目5番地1
宮崎県立看護大学看護学研究会 第13回学術集会
事務局 担当 勝野・津田 宛て
②FAXの場合 宮崎県立看護大学看護学研究会 第13回学術集会
事務局 担当 勝野・津田 宛て
FAX番号 0985-59-7772
③メールの場合 E-mail m-kenkyu@mpu.ac.jp
④WEBの場合(今年からWEBでの申込みを始めました!下記URLからどうぞ!!)
https://forms.gle/ftqvSvd5X1H2ungx5
*学術集会の円滑な運営のために、事前の申込みにご協力ください。
■【当日受付】 会場受付で申込みください。
■参加費(集録代を含む)
会 員:1000円
非会員:2000円 (当日受付でお支払いください。事前受付・当日受付とも同額です)
学 生:無料 (大学院生は除く)
◎昼食について
お弁当(お茶込)を希望される方は、メール申込時に明記、または<参加申込書>の弁当希望欄に○印をお願いします。
代金(800円:税込)は、当日受付にて徴収します。当日参加の方は、各自で昼食をご準備ください。 当日の申込み、キャンセルはできません。
◎託児利用について
託児利用を希望される方は、メール申込時に明記、または<参加申込書>の託児利用希望欄に○印をお願いします。利用料は無料です。
企画委員一同、皆様のご応募、ご参加を心よりお待ち申し上げます。
問合わせ先
〒880‐0929 宮崎市まなび野3丁目5番地1
宮崎県立看護大学看護学研究会
第13回学術集会事務局 担当 勝野・ 津田
TEL 0985-59-7753
FAX 0985-59-7772
E-mail m-kenkyu@mpu.ac.jp
第12回学術集会 プログラムの詳細が決定いたしました!
第12回学術集会のプログラムの詳細が決定いたしました。
テーマ その人らしい生き方を支えるきずな
~ゆるぎない看護の原点をこころに~
会期 平成30年9月1日(土)
会場 宮崎県立看護大学
【プログラムの詳細はこちら】
【タイムスケジュールはこちら】
みなさまのご参加をこころよりお待ちしています。
第12回 学術集会のご案内
宮崎県立看護大学看護学研究会 第12回学術集会
その人らしい生き方を支えるきずな
~ゆるぎない看護の原点をこころに~
会 期 平成 30 年 9 月 1 日(土)
会 場 宮崎県立看護大学
ご挨拶
このたび、宮崎県立看護大学看護学研究会 第12回学術集会を、平成30年9月1日(土)に開催させていただく運びとなりました。
本学術集会は、日々の看護実践の問いを参加者で共有し、看護の質の向上を目指し討議することで、よりよい看護実践活動への礎を確認する場となっています。
今年は、テーマを「その人らしい生き方を支えるきずな~ゆるぎない看護の原点をこころに~」としました。この“きずな”には、様々な意味を込めました。人と人の思いを繋ぐきずな、看護師と患者のきずな、地域と病院を繋ぐきずな、多職種連携のきずな・・・。多くの人が自身の持てる力を発揮でき、その人らしい生き方を支えられるように、看護の原点をこころに互いに看護実践を振り返ることで、看護に向かうエネルギーを養う場となるよう、企画委員一同で準備を進めております。
今プログラムでは、パネルディスカッション、特別講演、ポスターセッション、交流集会を予定しています。多くの仲間が集まり、自己研鑽や交流の場となって明日への活力になる会になるよう願っております。多くの皆様のご応募・ご参加を企画委員一同、心よりお待ちしております。
平成30年5月吉日
宮崎県立看護大学看護学研究会第12回学術集会
会長 毛利 聖子
【 プログラムの詳細はこちら 】
【 応募方法はこちらから 】
【 アクセスはこちらから 】
参加される方へ
◎参加の申込み方法
会員・非会員とも【事前受付】【当日受付】があります。
■事前受付期間
5月1日(火)~7月31日(火)
*7月31日(火)までに申し込まれた方には、学術集会集録集を郵送致します。
■【事前受付】①または②の方法で申込みください。
① 同封の<参加申込書>に必要事項を記入し、郵送またはFAXでお申込みください。
メールでお申し込みをされる場合は、本文中に必要事項をご入力ください。
② 宮崎県立看護大学看護学研究会HPより、「第12回学術集会」上で受け付けます。
(注:HP上でのプログラム公開後のご利用となります)
申込先
郵送の場合 〒880‐0929 宮崎市まなび野3丁目5番地1
宮崎県立看護大学看護学研究会 第12回学術集会
事務局 担当 勝野・津田 宛て
FAXの場合 宮崎県立看護大学看護学研究会 第12回学術集会
事務局 担当 勝野・津田 宛て
FAX番号 0985-59-7772
メールの場合 E-mail m-kenkyu@mpu.ac.jp
Word:参加申込書
PDF:参加申込書
*学術集会の円滑な運営のために、事前の申込みにご協力ください。
■【当日受付】 会場受付で申込みください。
■参加費(集録代を含む)
会 員:無料
非会員:2000円 (当日受付でお支払いください。事前受付・当日受付とも同額です)
学 生:無料 (大学院生は除く)
◎昼食について
お弁当(お茶込)を希望される方は、メール申込時に明記、または<参加申込書>の弁当希望欄に○印をお願いします。
代金(800円:税込)は、当日受付にて徴収します。当日参加の方は、各自で昼食をご準備ください。 当日の申込み、キャンセルはできません。
◎託児利用について
託児利用を希望される方は、メール申込時に明記、または<参加申込書>の託児利用希望欄に○印をお願いします。利用料は無料です。
企画委員一同、皆様のご応募、ご参加を心よりお待ち申し上げます。
問合わせ先
〒880‐0929 宮崎市まなび野3丁目5番地1
宮崎県立看護大学看護学研究会
第12回学術集会事務局 担当 勝野・ 津田
TEL 0985-59-7753
FAX 0985-59-7772
E-mail m-kenkyu@mpu.ac.jp
第11回学術集会 プログラムの詳細が決定しました
第11回学術集会 プログラムの詳細が決定しました。
テーマ「地域とともに 次代をひらく」
会 期 平成29年 9月 24日(日)
会 場 宮崎県立看護大学
みなさまのご参加を、心よりお待ちしております。
第11回学術集会のご案内
宮崎県立看護大学開学20周年記念事業合同開催
宮崎県立看護大学看護学研究会第11回学術集会
「地域とともに 次代をひらく」
会 期 平成29年 9月 24日(日)
会 場 宮崎県立看護大学
このたび、宮崎県立看護大学看護学研究会第11回学術集会を、平成29年9月24日(日)に宮崎県立看護大学において開催いたします。また、今回は開学20周年を迎える年にあたり、開学20周年記念事業との合同企画として開催する運びとなりました。
平成19年の研究会設立から、今回で11回目の学術集会を迎えることとなりました。昨年は10回という節目の回で、台風による延期を余儀なくされたにもかかわらず多くの会員の皆様のご参加を頂きました。参加した卒業生から、「良い刺激をもらった」「看護を振り返る良いきっかけになった」「何かまとめてみようという気になった」という声が聴かれ、拠り所となる看護理論を確かめ、より質の高い看護を考え実践に繋げていく場として10年でしっかりと根付いたように感じました。
今回のテーマ、「地域とともに 次代をひらく」は、開学20周年記念事業との共通テーマです。これまでの10年で培ってきた実践能力が発揮され、「地域とともに 次代をひらく」担い手となる会員がさらに増えるような会となるように、日々の実践を振り返って看護の価値を再確認し、明日の看護に向かいたくなるような集会にしていきたいと準備を進めております。
プログラムでは、パネルディスカッション、交流集会、ポスターセッションを予定しています。多くの仲間が集まり、自己研鑽や交流の場となって「地域とともに 次代をひらく」活力になる会になるよう願っております。多くの皆様のご応募・ご参加を企画委員一同、心よりお待ちしております。
平成29年5月吉日
宮崎県立看護大学看護学研究会第11回学術集会
会長 中角 吉伸
(宮崎県立看護大学看護学部看護学科)
プログラム概要
(プログラムに関する詳細な内容は、宮崎県立看護大学看護学研究会ホームページで6月下旬以降に公開予定です)
◇ 9:00 受付開始
◆ 9:30~ 9:40 会長挨拶
◆ 9:40~11:40 パネルディスカッション
多職種連携で「医療と看護」「命と暮らし」を支える看護の未来
< 昼食 >
◆13:10~14:00 ポスター発表
◆14:10~15:30 交流集会1・交流集会2・交流集会3・交流集会4
◆15:40~16:30 活動報告
本学での学びや学術集会の発表を経て、発表者の実践・研究に
どのような発展があったのか
◇16:30 次期会長挨拶
閉会
○閉会後、“交流カフェ”をオープンします。しばらくのご歓談、交流をお楽しみください。
*プログラムは、場合により変更となることがあります。
参加される方へ
◎参加の申込み方法
会員・非会員とも【事前受付】【当日受付】 があります。
■事前受付期間
5月1日(月)~7月31日(月)
*7月31日(月)までに申し込まれた方には、学術集会集録を郵送致します。
■【事前受付】①または②の方法で申込みください。
①宮崎県立看護大学看護学研究会ホームページより、「第11回学術集会」上で受け付けます。 (注:6月中旬以降のご利用となります)
②同封の<参加申込書>に必要事項を記入し、郵送、FAXまたはメールでお申込みください。
申込先 郵送の場合 〒880‐0929 宮崎市まなび野3丁目5番地1
宮崎県立看護大学看護学研究会 第11回学術集会
事務局 担当 中村・勝野 宛て
FAXの場合 宮崎県立看護大学看護学研究会 第11回学術集会
事務局 担当 中村・勝野 宛て
FAX番号 0985-59-7772
メールの場合 E-mail m-kenkyu@mpu.ac.jp
PDF【Web】第11回 参加申込書 word【Web】第11回 参加申込書
*学術集会の円滑な運営のために、事前の申込みにご協力ください。
■【当日受付】 会場受付で申込みください。
■参加費(集録代を含む)
会 員:無料
非会員:2000円 (当日受付でお支払いください。事前受付・当日受付とも同額です)
学 生:無料 (大学院生は除く)
◎昼食について
お弁当を希望される方は、メール申込時に明記、または<参加申込書>の弁当希望欄に○印をお願いします。
代金(800円:税込)は、当日受付にて徴収します。当日参加の方は、各自で昼食をご準備ください。 当日の申込み、キャンセルはできません。
発表される方へ ー応募方法ー
◎交流集会(話題提供者)の応募について
看護実践に関わる具体的な事実をもとにした、少人数のグループで意見交換を行う交流集会を開催します。討議したい話題や実践がある人は「話題提供者」として申込みください。
■話題提供者の応募資格
筆頭者が、会員または入会申請中の方。交流集会話題提供者登録の前に学術集会の参加受付を行ってください。学生は、会員・非会員を問わず応募できます。
■応募締切 7月 14日 (金)
■応募方法
メールで、以下の内容を明記し学術集会事務局(E-mail: m-kenkyu@mpu.ac.jp)へ申し込みください。メールの件名は「第11回学術集会交流集会応募」としてください。
①タイトル(40文字以内)
②筆頭者(申込者)の氏名(フリガナ)・所属、連絡先住所・電話・Eメールアドレス
③討議したい話題や内容
■採択について
交流集会の発表枠は、3~4枠準備しています。本会の趣旨に基づいて、第11回学術集会企画委員会で採択を決定させていただきます。採否については、筆頭者(申込者)に連絡します。採択された方には、後日、学術集会事務局より連絡・相談をさせていただきます。
◎ポスターの応募について
■応募資格
筆頭発表者が、会員または入会申請中の方。応募の前に学術集会の参加受付を行ってください。学生は、会員・非会員を問わず応募できます。
■演題登録締切 7月 14日 (金)
■演題登録の方法
メールで、以下の内容を明記し学術集会事務局(E-mail: m-kenkyu@mpu.ac.jp)へ
申込みください。メールの件名は 「第11回学術集会ポスター応募」としてください。
①演題タイトル(40文字以内)
②筆頭著者・共著者全員の氏名(フリガナ)・所属
③筆頭著者の連絡先住所・電話・Eメールアドレス
☆共通:集録の原稿作成要領について
応募された方(筆頭者)へ、直接、学術集会事務局よりご連絡します。
企画委員一同、皆様のご応募、ご参加を心よりお待ち申し上げます。
問合わせ先
〒880‐0929 宮崎市まなび野3丁目5番地1
宮崎県立看護大学看護学研究会
第11回学術集会事務局 担当 中村・勝野
TEL 0985-59-7749
E-mail m-kenkyu@mpu.ac.jp
【延期】第10回学術集会についてのご案内
宮崎県立看護大学看護学研究会第10回学術集会
メインテーマ 人々の「生きる力」を支える看護
~日々の看護実践が「看護であること」を確認し合おう!~
会 期 平成29年 3月 5日(日)
会 場 宮崎県立看護大学
9月4日に開催を予定しておりました本学術集会は、台風12号の接近に伴い、止む無く中止とさせていただきました。このたび、関係各所のご理解・ご協力を賜ることができため、改めて宮崎県立看護大学看護学研究会第10回学術集会を平成29年3月5日(日)に開催させていただく運びとなりました。
本学術集会は、日々の看護実践の問いを参加者で共有し、看護の質の向上を目指し討議することで、よりよい看護実践活動への礎を確認する場となっています。
今年は、メインテーマを「人々の『生きる力』を支える看護」、サブテーマを「日々の実践が『看護であること』を確認し合おう!」として、会員の皆様が、互いに看護実践を振り返ることにより、看護に向かうエネルギーを養う場となるよう企画委員一同で準備を進めております。
プログラムは、パネルディスカッション、交流集会、意見交換会を予定しています。また、学術集会後の懇親会では、本学同窓会と共催し、より本学の卒業生・修了生と教員・看護職の皆様との交流を図ることができるよう企画を準備しております。
県内外からの多くの皆様の参加を心よりお待ちしています。
平成28年12月吉日
宮崎県立看護大学看護学研究会第10回学術集会
会長 松本 憲子
企画委員:壹岐、河野、上田、高橋、田多良、 邊木園 、丸田 他
(宮崎県立看護大学看護学部看護学科)
プログラム概要
9 :00~9:35 受付開始
9 :25~9:35 開会式
9 :35~10:15 会長講演 「生きる力」を支える看護
演者:松本 憲子(宮崎県立看護大学)
10:25~12:00 パネルディスカッション 「生きる力」を支える看護実践
演者:橋本 茉実(延岡保健所 保健師)
演者:蓮池 光人(森ノ宮医療大学 看護師)
演者:高橋 裕子(宮崎県立宮崎病院 がん性疼痛看護認定看護師)
演者:丸田 梨矢子(宮崎県立看護大学 小児看護専門看護師)
12:00~12:30 総会
13:30~14:50 交流集会
交流集会1:救命救急センターにおける外傷患者への看護実践について
~高齢患者の生きる力~
話題提供者:関 義典(宮崎大学医学部附属病院)
交流集会2:精神科救急病院における退院支援
~病棟ナースが患者の退院に向けて3か月の入院期間に行うべきことは何か~
話題提供者:長友 耕平(医療法人如月会 若草病院)
交流集会3:思春期の生きる力を高める教育
話題提供者:壹岐 さより(宮崎県立看護大学)
交流集会4:新人看護者集まれ~!日頃の思いをみんなで語ろう
15:00~15:50 意見交換会 学びを確認し合い看護の夢を語ろう
ゲスト:薄井 坦子(宮崎県立看護大学名誉教授)
15:50~16:00 閉会式
16:00~17:30 懇親会
○その他に、研究への取組み相談会などを開催します。
○閉会後、“懇親会”を開催します。しばらくのご歓談、交流をお楽しみください。
*プログラムは、場合により変更となることがあります。
参加される方へ
◎参加の申込み方法 会員・非会員とも【事前受付】【当日受付】 があります。
■事前受付期間
2016年12月10日 ▶▶▶ 2017年2月10日(金)
*2017年2月10日までに申し込まれた方には、学術集会集録を郵送致します。
*添付してあるチラシの事前受付の締切と相違がありますので、ご注意ください。
■【事前受付】<参加申込書>をダウンロードしていただき、必要事項を記入後、メール、
郵送またはFAXにてお申し込みください。
< 第10回学術集会 参加申込書 : Word > < 第10回学術集会 参加申込書 : PDF >
申込先
郵送の場合 〒880‐0929 宮崎市まなび野3丁目5番地1
宮崎県立看護大学看護学研究会 第10回学術集会 事務局 担当 壹岐 宛て
FAXの場合 宮崎県立看護大学看護学研究会 第10回学術集会 事務局 担当 壹岐 宛て
FAX番号 0985-59-7779
メールの場合 E-mail m-kenkyu@mpu.ac.jp
*学術集会の円滑な運営のために、事前の申込みにご協力ください。
■【当日受付】 会場受付で申込みください。
■ 参加費(集録代を含む)
会 員:無料
非会員:2000円 (当日受付でお支払いください。事前受付・当日受付とも同額です)
学 生:無料 (大学院生は有料)
◎昼食について
お弁当を希望される方は、メール申込時に明記、または<参加申込書>の弁当希望欄に
○印をお願いします。
代金(800円:税込)は、当日受付にて徴収します。当日参加の方は、各自で昼食をご準備ください。 当日の申込み、キャンセルはできません。
◎懇親会
閉会後に懇親会を開催いたします。まだまだ話したい方、ほっと一息つきたい方、どなたでも参加できます。多数のご利用をお待ちしております。
時 間:16:00~17:30
場 所:未定
参加費:無料
【開催中止の判断と対応について】
感染症の流行等により集会の自粛・中止が必要な場合は、速やかに研究会ホームページに緊急掲示いたします。気象状況による中止の判断は3月3日17時に行います。発表をされる方にはメール等で連絡をさせていただきます。また、当日は会場の入り口等に掲示します。
企画委員一同、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
問合わせ先
〒880‐0929 宮崎市まなび野3丁目5番地1
宮崎県立看護大学看護学研究会 第10回学術集会事務局 担当 壹岐
TEL 0985-59-7720 E-mail m-kenkyu@mpu.ac.jp
« Older Entries